東京23区の西側に位置する杉並区内には、妙正寺川、善福寺川、神田川の3つの河川が流れている。その流域には妙正寺池、善福寺池、和田堀池などがあり、水鳥のカイツブリ、カルガモ、バンなどが一年中生息し繁殖もしている。住宅地の周りでもキジバト、スズメ、ムクドリなどが繁殖。このように一年中いる鳥を留鳥(りゅうちょう)と言う。
春に南の地域から渡って来て繁殖する鳥は夏鳥と言う。ツバメは、杉並区内で唯一繁殖する夏鳥である。それに対し、秋に北の地域から渡ってくる鳥を冬鳥と言い、カルガモ以外のマガモやオナガガモなどのカモ類やツグミなどが含まれる。
杉並区内では、都立善福寺公園周辺が種類も数も一番多い。春から夏にかけては15種類ほど、秋から冬にかけては30種類ほどの野鳥が生息している。その他では、善福寺川沿いの都立善福寺川緑地や都立和田堀公園、区立柏の宮公園周辺などにも、多数の野鳥が生息している。
このページでは、杉並区内で観察できる野鳥を季節ごとに紹介する。まずは自宅付近の野鳥を見つめてみてはいかがだろうか。けなげに生きる野鳥を通して、生物の不思議さを知ることができるだろう。