杉並区内にある神社と寺のうち、40以上の歴史や見どころなどを詳しく解説する。秋の例大祭と初詣の時期には神社の催し物案内を、年末には除夜の鐘をつくことができる寺の情報を例年更新。参拝時に役立ててほしい。
2015:11:09:00:00:00
(東高円寺駅)
900年の歴史と、幕末に作られた木造の拝殿がある
2015:09:28:00:00:00
(上井草駅)
年に1度しか行けない、池の向こうの神社は水の神
杉並の緑に映える朱色の大鳥居たち
(井荻駅)
講中が代々にわたり大切に手入れをしている子宝神社
2015:09:07:00:00:00
(西荻窪駅)
鳥の声が響く静かな境内に、見どころがたくさん
2015:08:31:00:00:00
(久我山駅)
都内でも珍しい「湯立て神事」
2015:08:24:00:00:00
(荻窪駅)
かがり火の中での神楽(かぐら)は見応え充分
歯医者さんもお参りに来る歯痛除けの神様
(下井草駅)
井草の地名になったとも言われる井口家が勧請した神社
(富士見ヶ丘駅)
奈良の春日大社から分祀、旧大宮前新田の鎮守
(西永福駅)
神田川沿いにある、厄除けの八幡様
2015:08:10:00:00:00
(南阿佐ヶ谷駅)
古くから村社として人々の信仰を集める成宗須賀神社