instagram

2025年 水遊びができる杉並の公園

桃井公園のじゃぶじゃぶ池。不思議な玉から水が噴出!

桃井公園のじゃぶじゃぶ池。不思議な玉から水が噴出!

身近な公園で気軽に水遊び

公園にある流れは、親子連れが気軽に水遊びのできるスポット。杉並区内には下記35カ所の公園に流れがあり、夏のあいだ水がせせらいでいる。
流れに水が循環するのは、例年おおむね7月上旬頃から8月下旬まで。蚕糸の森公園などの公園では、1年中水遊びを楽しむことが可能だ。流れの稼働時間は日中の暑い時間中心となっている(おおむね午前9時30分から午後4時30分まで)。
流れの水は水質管理がされているが、念のため「はだしでは入らず、遊び終わったあとは手洗いをしてほしい」(みどり公園課)とのこと。暑い日には、タオルとサンダルを用意して、公園の水の流れで冷たさを楽しんでみてはいかがだろうか。

※各公園の水遊び場の様子はリンク先をご確認ください

※水遊びができる期間内でも、点検や清掃等により稼動を停止する場合や、稼動時間が変更になることがあります

一年中さまざまな水遊びが楽しめる蚕糸の森公園

一年中さまざまな水遊びが楽しめる蚕糸の森公園

一年中、水遊びのできる公園

馬橋公園 (高円寺北4-35-5)
 流れの上流は目にも涼やかな渓流の趣

蚕糸の森公園 (和田3-55-30)
 流れの元は小さな滝のようになっている

桃井原っぱ公園 (桃井3-8-1)
 水遊びができるせせらぎがある

馬橋公園。上流はちょっとした渓流のよう

馬橋公園。上流はちょっとした渓流のよう

春から秋にかけて、水遊びのできる公園

井草森公園 (井草4-12-1)
 滝のある流れの下流に水遊び場がある
 ※5月上旬から9月下旬まで

下高井戸おおぞら公園 (下高井戸2-28-23)
 遊具の中で一番人気は「葉」の形をした水景プール
 ※3月中旬から11月下旬まで

子供用の遊具も充実している下高井戸おおぞら公園

子供用の遊具も充実している下高井戸おおぞら公園

夏期限定で水遊びのできる公園

四宮森公園 (上井草2-41-25)
 流れの上流と下流、どちらにも広めのじゃぶじゃぶ池がある

三谷公園 (上井草3-12-10)
 上部や側面から水が出ているユニークな噴水がある

どんぐり山児童遊園 (上井草3-4-17)
 公園の規模も、流れの広さも、比較的こぢんまりしている

切通し公園 (上井草4-3-10)
 流れのスタート地点は滝のように水が流れ出ている

神戸町あけぼの公園 (下井草5-8-24)
 浅いところは水たまりくらいの水位のじゃぶじゃぶ池

三谷公園のじゃぶじゃぶ池。青いタイル張りで見た目も涼しそう

三谷公園のじゃぶじゃぶ池。青いタイル張りで見た目も涼しそう

斜面に沿って、ワイルドな雰囲気の流れが続く切通し公園

斜面に沿って、ワイルドな雰囲気の流れが続く切通し公園

井荻公園 (西荻北4-38-17)
 大きな岩に囲まれたところから、水が流れている

清水森公園 (清水2-9-17)
 川を模した流れに小さな橋が架かる

桃井公園 (桃井1-19-6)
 公園の中心にじゃぶじゃぶ池と噴水がある

大宮前公園 (宮前3-15-10)
 かなり流れが長いので足を水に浸したまま冒険できる

宮下公園 (宮前2-27-30)
 中央にユニークなオブジェが置かれた四角いじゃぶじゃぶ池がある

荻窪公園 (荻窪2-27-8)
 大きな岩から勢いよく水が流れ出ている

高円寺北公園 (高円寺北3-20-15)
 半球から水が湧き出て、見た目にも涼しいじゃぶじゃぶ池

宮下公園。上部から水が湧き出るオブジェ

宮下公園。上部から水が湧き出るオブジェ

ユニークな模様を描く荻窪公園の流れ。芝生で覆われた足場もある

ユニークな模様を描く荻窪公園の流れ。芝生で覆われた足場もある

久我山中央緑地 (久我山3-25-21)
 背の高い円柱の足元に、湧水のように水が流れている

久我山東原公園 (久我山5-12-27)
 井戸のようなところから湧き出る水が涼を感じさせる

昭栄公園 (高井戸西1-12-2)
 四角い井戸のようなところから水が流れ出ている

高井戸わんぱく公園 (高井戸西2-5-10)
 水の流れが穏やかで、ゆるやかな傾斜が続く

乙女橋緑地 (高井戸東1-29-16) 
 10時・11時・12時・13時・14時から、約15分間だけ水が出る

久我山東原公園。岩が並んでいて自然の中にいる感覚で遊べる

久我山東原公園。岩が並んでいて自然の中にいる感覚で遊べる

公園内の遊歩道に沿うように流れが続く昭栄公園

公園内の遊歩道に沿うように流れが続く昭栄公園

成田かっぱ公園 (成田西1-2-30)
 流れの中にあるかっぱの像は、成田かっぱ公園の人気者

成田西公園 (成田西2-12-4)
 トンボやチョウの像がじゃぶじゃぶ池の周りを飾っている

浜田山一丁目公園 (浜田山1-25-24)
 黒い球体から水が流れ出ているのがユニーク

和泉二丁目公園 (和泉2-45-10)
 最終地点のたっぷりの水を使って水鉄砲で遊ぶ子供も多い

藤和緑地 (下高井戸4-39-22)
 緑地の東側は、たくさんの大きな岩が置かれた親水施設

●和田堀公園 (松ノ木1-3-24) ※取材中
 流れは、自然石でふちどられ渓流に似せてつくられている

壁画の蒸気機関車から、線路のように流れが続いている浜田山一丁目公園

壁画の蒸気機関車から、線路のように流れが続いている浜田山一丁目公園

大きな岩が置かれた藤和緑地の水遊びスペース

大きな岩が置かれた藤和緑地の水遊びスペース

永福中央公園 (永福2-1-12)
 水は緩やかな階段を下って流れる

梅里中央公園 (梅里2-34-20)
 渓流のような流れの両岸に大小さまざまな岩が連なる

済美公園 (堀ノ内1-27-40)
 円形広場が夏季に水遊び場に変わる

和田中央公園 (和田1-38-19)
 流れの先、木立の中にじゃぶじゃぶ池がある

玉川上水第二公園 (下高井戸3-1-14)
 古銭をかたどった円形の泉から水が流れる

塚山公園 (下高井戸5-23-12)
 高台から下のじゃぶじゃぶ池まで、長さ23mの流れが続く

下高井戸西公園 (下高井戸5-9-24)
 緩やかな傾斜で、小川のせせらぎのような水の音がする

緩やかな階段を下って水が流れる永福中央公園

緩やかな階段を下って水が流れる永福中央公園

下高井戸西公園。とんがり帽子のような形をしたところから水が流れている

下高井戸西公園。とんがり帽子のような形をしたところから水が流れている

DATA

  • 公式ホームページ(外部リンク):https://www.city.suginami.tokyo.jp/s053/21476.html
  • 取材:TFF
  • 撮影:ヤマザキサエ、西永福丸、山ざきともこ、磯部恵子、前田祐希、夏野あや、多田誠
  • 掲載日:2011年08月01日
  • 情報更新日:2025年07月30日