instagram

春日神社

奈良の春日大社から分祀、旧大宮前新田の鎮守

奈良の春日大社の神霊を勧請(※1)し、祀(まつ)っている神社。春日神社の神の使いは鹿だが、杉並の春日神社(すぎなみみやまえかすがじんじゃ)も狛犬ではなく石造りの神鹿(しんろく)が守っている。富士見ヶ丘駅から北へ徒歩20分ほどの五日市街道沿いにあり、参拝には荻窪駅からバスを利用すると便利だ。
江戸時代初期、このあたりは幕府御用の茅刈り場(※2)だったが、大火事が多発し、茅葺き屋根が禁止されたことで茅刈り場が不要になった。その後、幕府から許しを得た関前(※3)の名主・井口八郎右衛門らが、茅狩り場を新田として開拓。当社は、その際に作られた新田の一つ「大宮前新田」の鎮守として、井口八郎右衛門が勧請した。創建は万治年間(1658-1661年)、隣にある慈宏寺(じこうじ)と同じ頃といわれる。「大宮前」の地名は今は無くなったが、社殿前の石碑にその名が残る。
拝殿に多数ある絵馬のうち、「板絵着色雷神図(狩野洞月詮信筆)」は、1997(平成9)年に杉並区指定有形民俗文化財となった。また、境内にある14個の力石は杉並区登録有形民俗文化財である。
9月に行われる例大祭では、はっぴ姿に混ざり、白丁(はくちょう)と呼ばれる神事に携わる人が着用する白装束で神輿を担ぐ姿が見られる。

※1 勧請(かんじょう):分霊を他の神社に移して祀ること
※2 茅刈り場:茅葺屋根の材料になる茅を採取した場所
※2 関前(せきまえ):現在の東京都武蔵野市

社殿前、向かって左手に「大宮前鎮守」の石碑が見える

社殿前、向かって左手に「大宮前鎮守」の石碑が見える

広い境内にあるイチョウの木には毎年たくさんの銀杏ができる

広い境内にあるイチョウの木には毎年たくさんの銀杏ができる

御祭神
武甕槌命(たけみかづちのみこと)
経津主命(ふつねしのみこと)
天児屋命(あやこやねのみこと)
比売命(ひめのみこと)

主な行事※日付は毎年固定
1月1日 元旦祭
  14日 どんど焼き
2月初午 祈念祭
6月30日 大祓(おおはらい)
9月下旬 例大祭
11月下旬 新嘗祭(にいなめさい)
12月31日 大祓

▼関連情報
すぎなみ学倶楽部 文化・雑学>寺社>下高井戸八幡神社

御朱印。当神社は兼務社(※4)だが、御朱印は下高井戸八幡神社でいただける

御朱印。当神社は兼務社(※4)だが、御朱印は下高井戸八幡神社でいただける

壮麗な白装束姿で神輿を担ぐ(写真提供:下高井戸八幡神社)

壮麗な白装束姿で神輿を担ぐ(写真提供:下高井戸八幡神社)

2024年秋の例大祭

9月14日(土)、15日(日) 
14日 宵宮祭
15日 例大祭
※本社神輿は2年に1度渡御のため、行わない。町内神輿は商店会など主導のため原則行うとのこと
※神楽の時間は確認中
※子ども神輿のみ神社内にて渡御(詳細未定)
※奉納演芸は本年も中止(コロナ禍の影響を受け、再開を見据えて思案中)

お正月の催し物(2023年12月-2024年1月版)

元旦は境内に焚き火がたかれ、里神楽が舞われる。
お焚き上げは1月14日(日)10時より、御札と御守のみ受け付け(正月飾りなどは受け付けていません)
※感染状況により予定変更の場合あり

DATA

  • 住所:杉並区宮前3-1-2
  • 電話:03-3329-0837(下高井戸八幡神社)
  • FAX:03-3302-1523(下高井戸八幡神社)
  • 最寄駅: 富士見ヶ丘(京王井の頭線) 
  • 補足:関東バス荻窪駅南口-宮前三丁目(荻60)「春日神社」バス停よりすぐ
  • 公式ホームページ(外部リンク):https://www.shimotakaido.org
  • 取材:千田F子
  • 撮影:千田F子 写真提供:下高井戸八幡神社
  • 掲載日:2015年08月24日
  • 情報更新日:2024年08月20日

関連記事

神社自体が小高い山になっている

掲載日:2015年08月31日

久我山稲荷神社

(久我山駅)

くわしく>>

広い境内に豊かな緑が広がる

掲載日:2015年08月24日

下高井戸八幡神社

(西永福駅)

くわしく>>

ほこらには、狐の人形がたくさん奉納されている

掲載日:2015年07月13日

西高井戸松庵稲荷神社

(西荻窪駅)

くわしく>>

鳥居のすぐ前に中央自動車道の高架が走る

掲載日:2015年07月13日

上高井戸第六天神社

(高井戸駅)

くわしく>>