杉並公会堂

高機能と親しみやすさを兼ね備えた、杉並区の文化拠点

荻窪駅北口から徒歩7分。青梅街道に映える柔らかな半透明のガラスが、内部の動きを影絵のように描き出す。端正な外観は通行人の目を引くが、「新たな街の常夜灯」という設計時のイメージどおり、違和感なく地域に溶けこんでいる。
杉並公会堂がオープンしたのは1957 (昭和32)年。音響の良さ、客席数1,176席というスケールから、当時最先端のホールとして「東洋一の音楽の殿堂」の別名で知られた。1994(平成6)年には杉並区が日本フィルハーモニー交響楽団と友好提携を締結、日本を代表するオーケストラの文化発信基地としてもその存在を名高いものとした。
現在の公会堂は、2003(平成15)年に旧公会堂を取り壊して改築、2006(平成18)年6月1日にリニューアルオープンしたものである。国内初のPFI(※)事業で建設された公共ホールとして注目を集める一方、2010(平成22)年には公共建築賞優秀賞を受賞するなど、洗練されたデザインも高い評価を受けている。
建築に際してのテーマは「光と風のハーモニー」。1階のカフェと中庭には光が降り注ぎ、外の喧噪(けんそう)とは無縁の穏やかな空気に包まれる。また、さまざまな色のミラーと点滅するLEDで彩られる中庭のアートなど、来館者を建物全体で楽しませようとする工夫が細部にも及ぶ。
ホールは、優れた音響環境に加え、残響可変装置をはじめとする機器など、「日本フィルハーモニー交響楽団のフランチャイズホール」の肩書にふさわしく充実した設備。ピアノはスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタインと、世界三大名器がそろう。そのかたわら、杉並区の成人式、入学式や卒業式といった行事に対しても、広く門戸が開かれている。「おかげさまで、旧杉並公会堂と同様に地域の皆様から愛され、すっかり荻窪の地に溶け込んだホールとなりました。これからも、杉並区の文化発信拠点として、皆さんとたくさんの歴史を刻み続けてまいります。」と言う菊地一浩館長の言葉は、運営やサービスでも充実の時を迎えていることをうかがわせる。ハード・ソフト面、共に杉並区民の財産としてふさわしい建築物である。

※PFI:Private Finance Initiativeの略。公共施設などの建設、維持管理、運営等を、民間の資金や能力を活用して行う手法

DATA

  • 住所:杉並区上荻1-23-15
  • 電話:03-3220-0401
  • FAX:03-5347-4453
  • 最寄駅: 荻窪(東京メトロ丸ノ内線)  荻窪(JR中央線/総武線) 
  • 営業時間:9:00-22:00
  • 休業:無休(設備保守点検や年末年始等、臨時休館あり)
  • 補足:営業(開館)時間はあくまで原則
  • 公式ホームページ(外部リンク):https://www.suginamikoukaidou.com/
  • 取材:山中悠
  • 撮影:写真提供:杉並公会堂
  • 掲載日:2016年05月23日
  • 情報更新日:2022年02月28日

抜群の音響効果を誇る、国内有数の本格的ホール(大ホール:客席数1,190)

抜群の音響効果を誇る、国内有数の本格的ホール(大ホール:客席数1,190)

敷地面積約2,830㎡、洗練された端正な外観

敷地面積約2,830㎡、洗練された端正な外観

外部と隔絶した静けさと穏やかさにあふれる「光の中庭」

外部と隔絶した静けさと穏やかさにあふれる「光の中庭」

中庭に設置されたミラーのアート。世界的な照明家、豊久将三氏による作品「光のアートワーク」

中庭に設置されたミラーのアート。世界的な照明家、豊久将三氏による作品「光のアートワーク」