instagram

天沼熊野神社

八咫烏(やたがらす)が描かれた諸願成就の絵馬

八咫烏(やたがらす)が描かれた諸願成就の絵馬

奈良時代の創立と伝えられる、旧天沼村の鎮守

荻窪駅から北東に徒歩約12分、鳥居の両側にちょうちんが並ぶ天沼熊野神社(あまぬまくまのじんじゃ)。旧天沼村の鎮守で、伊邪那美命(いざなみのみこと)を奉っている。創立は768(神護景雲2)年と伝えられ、昔は「十二社権現」と称していた。「熊野神社」と名称を改めたのは、明治に入ってからのことだ。
お守りや絵馬には、和歌山県にある熊野三山に祭られている熊野大神(くまののおおかみ)に仕える存在として信仰されていた八咫烏が施されている。鳥居のそばにそびえる木は、熊野神社のご神木とされるナギの木だ。宮司の渡辺さんは、「この木は、近隣の方がここにあった方がふさわしいと1995(平成7)年にくださいました。ほかにも、鳥居の前の階段を施工者のアイデアを取り入れて緩やかにするなど、常に皆さまからのご意見を大切にするようにしています」と話す。

1924(大正13)年建立の鳥居。そばに丸く手入れされたナギの木がそびえる

1924(大正13)年建立の鳥居。そばに丸く手入れされたナギの木がそびえる

熊野信仰のシンボル、八咫烏が施されたお守り

熊野信仰のシンボル、八咫烏が施されたお守り

境内には直径2mはあろうかという杉の切り株が展示してある。これは鎌倉時代後期の武将、新田義貞(にったよしさだ)が戦勝を祈願して植えたといわれ、その後、鎌倉幕府を倒したため、「出世杉」と呼ばれている。
例大祭は例年、6月最初の日曜日を基準に、土曜と合わせて2日間行われる。「夏の暑い時期を避けて行っています。最後に演じられる神楽舞は、通常は神様に向かって舞うのですが、この日だけは皆さまを神様と見立てて舞います。だから神々しいのです」と渡辺さん。
長い歴史を受け継ぎながら、今も地域の鎮守として人々に寄り添い続けている神社だ。

新田義貞が手植えした「出世杉」。1946(昭和21)年に枯れ、切り株が残る

新田義貞が手植えした「出世杉」。1946(昭和21)年に枯れ、切り株が残る

社殿。一説には、新田義貞がこの地へ陣を敷き、社殿を創設したとも伝えられる

社殿。一説には、新田義貞がこの地へ陣を敷き、社殿を創設したとも伝えられる

御祭神
伊邪那美命(いざなみのみこと)

主な行事
1月1日 元始祭(げんしさい)
1月4日以降の最初の日曜日  歳旦祭(さいたんさい)
2月16日  祈年祭(きねんさい)
6月最初の日曜日と前日の土曜 例大祭 
6月30日  夏越の大祓(なごしのおおはらい)
11月3日 新嘗祭(にいなめさい)
12月30日 年越の大祓(とごしのおおはらい)

天沼の地主・浅倉貞三郎が持ち上げた「三十メ」と、「四十メ」の力石

天沼の地主・浅倉貞三郎が持ち上げた「三十メ」と、「四十メ」の力石

境内社「白玉稲荷神社」

境内社「白玉稲荷神社」

2026年の例大祭

6月6日(土)、7日(日)
詳細スケジュールは、神社の公式ホームページ参照

例大祭で見ることができる太鼓と神輿(みこし)

例大祭で見ることができる太鼓と神輿(みこし)

DATA

  • 住所:杉並区天沼2-40-2
  • 電話:03-3220-7866
  • FAX:03-3220-7866
  • 最寄駅: 荻窪(JR中央線/総武線)  荻窪(東京メトロ丸ノ内線) 
  • 公式ホームページ(外部リンク):http://www.amanumakumano.org/
  • 取材:おおつちさとべえ、TFF
  • 撮影:TFF
    取材日:2015年05月28日、2025年06月12日
  • 掲載日:2025年08月27日