馬橋稲荷神社

旧馬橋村の人々に思いを馳せて

阿佐ケ谷駅東口より徒歩10分、住宅街にある神社。由緒書によると鎌倉時代末期、旧馬橋村の鎮守として創建された。1831年、拝殿改築に際し、氏子53人の寄付により京都に使者を向け、白川神伯家御役所(神社を司る役所)に上申。翌年、「正一位 足穂稲荷大明神」の神号を賜り、勧請する(※1)。1965(昭和40)年、住居表示の改正により「馬橋」の地名がなくなることを惜しみ、後世に伝えようと神社名を「馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)」に改めた。
「"稲荷"には"い・なり"、命をなすという意味があります。生きるために一生懸命、田んぼを耕していた村人たちが五穀豊穣を願い、当社が祀(まつ)られました。」と禰宜(※2)の本橋宣彦さん。
稲穂を模した社紋は、かつての田んぼが広がる村の風景を思わせる。当時、村には桃園川が流れ、神社は河川に迫り出した台地の上に鎮座し、農耕の神として祀られていた。田んぼを潤し、人々の命を繋いできた桃園川。しかし、関東大震災以降、急速な宅地化で農地が失われ、川は生活排水で汚れ、遂には度重なる氾濫で暗渠(あんきょ)となってしまう。2011(平成23)年、そんな村の命である桃園川に思いを馳せ、参道にせせらぎが作られた。
随神門(※3)は、1975(昭和50)年に鎮座700年を記念して建立。天井には都内最大の鈴(運命の鈴)が備えられている。また、二の鳥居は昇龍・降龍が施された双龍鳥居。品川神社、宿鳳山高円寺の境内稲荷社と合わせ「東京三鳥居」と言われている。
「手を合わせることで、聞こえない、見えないものの中にあるものを感じてほしい。」と本橋さんは言う。命を繋いできた多くの人々を思い、参拝に出かけたい神社である。

※1 勧請(かんじょう):分霊を他の神社に移して祀ること
※2 禰宜(ねぎ):神主の下、祝(はふり)の上に位する神職
※3 随神門(ずいじんもん):神域に邪悪なものが侵入するのを防ぐため神をまつった門

双龍鳥居

双龍鳥居

春先は梅の花も楽しめる(撮影:2023年2月1日)

春先は梅の花も楽しめる(撮影:2023年2月1日)

御祭神
宇迦之魂神(うかのみたまのかみ) 
大麻等能豆神(おおまとのづのかみ) 

主な行事 ※日付は毎年固定
1月1日   歳旦祭
  7日   どんど焼きと七草がゆを食べる会
2月3日   節分祭
  初午   初午祭
6月30日   夏越の大祓(おおはらい)
9月第1土日曜 例大祭
11月23日   新穀感謝祭
12月30日   大祓式

随神門の運命の鈴

随神門の運命の鈴

願かけ狐(上)。狐の中に願い事を書いた紙を入れ、神様に届けてもらう。雄と雌がある<BR>御朱印(下)

願かけ狐(上)。狐の中に願い事を書いた紙を入れ、神様に届けてもらう。雄と雌がある
御朱印(下)

2023年秋の例大祭

9月2日(土)、3日(日)
2日 10時 例大祭祭典、舞楽『蘭陵王(らんりょうおう)』奉納
3日 宮神輿百年記念神幸祭
   11時 宮出し
   17時半ごろ 宮入り
両日 12時~19時 里神楽、縁日あり
※駐輪場に限りがあるため、自転車でのご来場をお控えください

例大祭の様子。神輿とはっぴに稲穂の社紋が見える(写真提供:馬橋稲荷神社)

例大祭の様子。神輿とはっぴに稲穂の社紋が見える(写真提供:馬橋稲荷神社)

お正月の催し物(2023年12月-2024年1月版)

三が日の間(11時から15時頃まで)、参拝者に甘酒がふるまわれる。
また7日(11時から12時の間)には、神様をお送りする「とんど焼き」が行われ、参拝者に七草粥、甘酒がふるまわれる。

正月の風景(撮影:2023年1月2日)

正月の風景(撮影:2023年1月2日)

とんど焼き(撮影:2023年1月7日)

とんど焼き(撮影:2023年1月7日)

DATA

  • 住所:杉並区阿佐谷南2-4-4
  • 電話:03-3311-8588
  • 最寄駅: 阿佐ケ谷(JR中央線/総武線) 
  • 公式ホームページ(外部リンク):https://www.mabashiinari.org/
  • 出典・参考文献:

    『広辞苑』(岩波書店)

  • 取材:坂田
  • 撮影:坂田、黒岩和信、せきどまさゆき、水野二千翔、ヤマザキサエ
    写真提供:馬橋稲荷神社
  • 掲載日:2015年07月27日
  • 情報更新日:2023年12月15日